赤い頭皮になることを防止するためには、頭皮を紫外線から守ることを考えます。
紫外線は人の目には見えないだけでいつでも地上に降り注いでいますので、天気に関係なく外に出るときは、帽子などをかぶり紫外線が頭皮に届かないよう遮断します。
そもそも紫外線を浴びても支障がないように健康な頭皮にすることが大切です。
そのためには頭皮を乾燥させたり、必要以上に皮脂が分泌されないようにします。
皮脂が過剰になったり、頭皮を乾燥させないためには、生活習慣の見直しが急務です。
ストレスや栄養バランスの悪い食事、質の悪い睡眠などが原因になりますので、それらに注意また改善の努力が必要です。
頭皮が赤いときの対策は、洗髪全般を見直します。
頭皮は炎症を起こしているので、刺激の強い硫酸系の成分を利用したシャンプー剤は使わない方が無難です。
全ての皮脂をすべて剥がしてしまうほどの力はないくらいが丁度良いので、程よく汚れがとれる程度のアミノ酸系のシャンプーにしましょう。
注意点としては、アミノ酸系は確かに刺激は弱いのですが、頭皮との相性と合わないこともないとは言えないので、その点に注意してシャンプー剤を選びましょう。
それと洗髪のやり方も再チェックしましょう。
指の腹でマッサージする様な洗い方がベターです。
シャンプー剤で泡をしっかり作り、頭皮も髪もその泡で洗うつもりでやってください。
洗った後は、しっかりすすぎます。
ドライヤーの熱風をあて過ぎずに(あて過ぎると焦げた匂いがしますね)生乾きにならないように乾かします。
頭皮の血行が悪く赤くなるのは、つまり頭皮に炎症が発症していることも考えられ、具合によってはご自身の努力だけでは早く完全に治すのは難しいかもしれません。
もちろん、素人ではそれすらも正しく判断できない可能性もあるので、面倒も医療機関に出向いて診察または治療を受けることを考えた方が良いでしょう。
頭皮が赤い、フケ、かゆい、痛いなどの炎症の種類は、アトピー性皮膚炎、乾皮症皮脂欠乏症湿疹、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎などがあります。
いくら当人と言えど、素人があいまいな判断するよりも明確な根拠で正しい治療をするようにしましょう。
知って損はないなぜかゆみを感じるかご説明します。
かゆみを感じる神経を刺激するのは、ヒスタミンという物質です。
普段は停止状態ですが肌が傷がつくなどをきっかけに動き出す物質です。
炎症も活性化のきっかけで、その肌の中では「マスト細胞(ヒスタミンなどを含んでいます)」が集合している「炎症細胞」という細胞があります。
ヒスタミンはマスト細胞から排出され、炎症細胞は炎症を悪化させる物質を作り出します。
それらが「かゆみ神経」を刺激することで人はかゆみを感じます。
ということで、炎症が治らないと痒みは繰り返されるというメカニズムです。